支援プログラム

kid`sあすとでは、5領域「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」

「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」をふまえた

総合的な支援を行っており、5領域との関係性を明確に示した

支援プログラムを公表しております。

〇健康・生活

・日常的に健康管理と必要な対応を行います。ご本人も気づかない小さなサインから心身の異変に気づけるよう、観察を行います。

・可能な限りの身辺自立を目標に(靴や衣服の用意や着脱、整理整頓、提出物の管理など)を個別に対応し、習慣化出来るように支援しています。

・睡眠、食事、排泄等の基本的なライフワークを身に付けられるよう、決まった時間での誘導と支援を行います。

1日の流れや、イベントの説明などはそれぞれの分かりやすい方法で伝え、不安なく過ごすことが出来るよう支援します。

・生活の中での課題を利用者様、ご家族様から伺い、個別支援計画として取り組みます。


〇運動・感覚

・集団活動にて、遊びを通じて運動やダンスなど体を使う課題を提供し、身体機能の維持・向上を図ります。

・視覚、聴覚、触覚等の五感を十分に活用できるよう、様々な体験を提供し支援します。

・日常生活に必要な姿勢保持や運動機能の観察を行い、必要に応じて個別支援計画として支援を行います。


〇認知・行動

・時間や数字、物の名前など様々な概念獲得に向け、利用者様の特性や能力を観察し、課題の提供を行います。

・認知の偏りを把握し適切な支援を行うことで、こだわりや忌避感を軽減できるように支援します。

・利用者様がストレスなく楽しみながら過ごせるよう適切な環境づくりを行います。

・集団活動や制作活動にて、五感を刺激し好奇の対象を広げることが出来るように支援します。


〇言語・コミュニケーション

・個人の特性に応じた課題を設定し、読み書き能力の向上を図ります。

・絵カードやサイン、文字盤などを用いて、言葉以外でのコミュニケーション手段の獲得を支援します。

・集団活動を通して他者とのやり取りの場を提供し支援します。


〇人間関係・社会性

・職員や利用者様同士、イベントでの他者交流などの中で、社会性を持った経験を積むことが出来るように支援します。

・集団活動を通じて、ルールや順番を守ること、協調性をもって他者と関われることが出来るよう支援します。

・他者との適正な距離感を把握できるよう、職員から適宜声掛けを行い、他者との良好な関係形成を支援します。




〇家族支援

・連絡ノート、送迎時の会話などで随時情報共有をするとともに、必要に応じて面談や、参観する場を設けて、不安や困りごとへの相談援助を行います。


〇移行支援

・学校や関連の医療・福祉施設と情報交換や担当者会議を行い、包括的に支援を行える環境を作り、支援します。


〇地域支援・地域連携

・地域イベントへの参加や、事業所全体で行う手づくり市の参加を通じて地域との交流の機会を提供し支援します。


〇職員の質の向上

・毎月の事業所会議実施

・虐待研修の実施

・研修会の参加


〇主な行事等

・あすとクッキング

・夏祭りやクリスマスなど、季節ごとのイベント

・手づくり市

・長期休暇中の所外活動